バイトが辞められない?!

気軽に始めたアルバイトなのに、バイトが辞められない!という悩みに陥ってしまう高校生や大学生もいます。辞められなくなった時の対処法や、辞めるまでの基本的な流れをご紹介します。

なぜ辞められなくなるの?

なぜ、アルバイトを辞められなくなってしまうのか、その原因からみていきましょう。考えられるのは2つです。

・辞めるという自分の意思が固まっていないから
・辞めたいのに勤務先が辞めさせてくれないから

まず、意思が固まっていない場合は、自分で「辞める」と思っても実際は迷いがあります。「辞めてどうしようかな~」と、辞めた後のことを考えて慎重になってしまうパターンです。他のスタッフから「〇〇さん、本当に辞めるの?寂しいな」なんて言われたら情に流されやすく、辞めないでおこうかなという気持ちが出てくることもあります。次に、勤務先が辞めさせてくれないケース。最近多いのは、人手不足による囲い込みです。勤務先では、何とかしてアルバイトを辞めさせないようにという意識が働くことも。だからといって、強制的にアルバイトを続ける必要はありません。その理由を次から説明します。

辞められなくなったら法律を

もしも勤務先が辞めさせてくれないという場合、法律が強い味方をしてくれますよ。社会人経験のない高校生や大学生でも、きちんと自分の身を守る法律を知っておいたほうが得です。民法第627条をわかりやすくいうと、契約期間のないアルバイトだったらいつでも辞めます!と言える権利が、バイト社員にあるということ。また申し出は、辞める日の2週間前にすれば法律上の問題ありません。また、辞める!と伝えても実際に辞めさせてくれない場合は、労働基準監督署に相談する方法もあります。第三者に相談するほうが、スムーズに解決することもありますよ。なかなか辞められず、うやむやになってしまうことや、不本意に働くようなことは避けましょう。

契約期間アリの場合は注意

2週間前に辞めることを伝えれば辞めてもいいのは、契約期間がないアルバイトのケース。アルバイトの中には、契約期間が設けられているものもあります。その場合は、期間を終了するタイミングで辞めるのが本来の辞め方です。バイトを始める時に雇用契約書が渡されることも多いですが、その契約書の中に「〇月〇日まで勤務すること」のような内容が書かれていたら、個人の事情で中途半端に辞めるのは契約違反。つまり、約束を破ったとみなされてしまうのですね。しかし、悪質なバイトの場合、雇用契約書がない場合や、知らないうちに契約期間を延長されていたなんてことも。仕事を始める前に、どんな条件で働くのかは自分でチェックしておきましょう。

スムーズにバイトを辞めるまでの流れ

一般的にどんなふうに辞めるのかも覚えておくとスムーズ。ここでは自分から申し出て辞める流れをご紹介します。
1.辞めることを伝える
2.業務を次の担当に引き継ぐ
3.退職
まず1の伝えるときのポイントは、自分の上司に最初に伝えること。そして、きちんと辞める理由を言うことです。法律では2週間前でもOKですが、シフトが決まっている仕事は、できるだけ迷惑がかからないタイミングで伝えるとスマート。次に自分の業務を後任の担当に引き継ぎます。仕事によっては引き継ぎがない場合も。退職日が来たら、お世話になった上司やスタッフに挨拶をしてから辞めましょう。

一番避けるべきなのはバックレ

辞める気持ちが固まったからといって、勝手にバックレるのはマナー違反。できれば先ほど説明したようにスムーズな辞め方がベストです。自分が働ける環境があったことは、面接でお世話になった人の存在や、仕事を教えてくれる仲間がいたおかげ。人との関わりを通じて、働かせてもらえたことに感謝しましょう。どんな理由があろうとも、バックレて辞めようとするのは、社会人としてのマナーができていないことになります。

辞めてスッキリ!させよう

辞める時には、円満に辞められるのがベスト。しかし、勤務先が辞めさせてくれない場合は、法律も味方に。学生でも働くうえでは社会人のひとり。自分の契約期間や仕事内容は、事前にハッキリと確認しておきましょう。自分だけで解決するのが難しい時は、労働基準監督署に電話し相談してみてください。早めに解決するのがコツです。

バイトの正しい辞め方!