自己PRで長所と短所がわからない人が多い
面接では自己PRも重視されるポイント。中でも「あなたの長所や短所を教えてください」という質問は、避けられない質問であると考えておいてもよいでしょう。しかし、多くの人が長所と短所って何?と悩んでしまうのも事実。なぜなら、自分で自分がどんな人間なのか、なかなか知る機会がないからです。そのため、長所と短所を洗い出し、質問されてもすんなりと答えられるようになっておくことがカギとなります。なぜ就活で長所や短所を説明しなければならないのか、また考え方を紹介します。
面接で必ず聞かれる長所と短所、企業の思惑は?
企業はなぜ面接で、長所と短所を質問してくるのか?というところから考えてみましょう。長所と短所は、就活生の人柄を伝える情報になります。また自己分析が上手な人は、自分でできることとできないことを把握しているので、就活にも強いという特徴があります。履歴書では学歴やスキルがわかっても、協調性やコミュニケーション力など人柄までは把握できません。今では人柄重視の採用をする企業もありますので、企業にマッチした人材か否かや、入社後に誰と一緒に仕事をすれば良いのかという点も、アピールする内容から判断できるケースも。就活生の中には、長所は言ってもいいけど短所も言う必要があるの?と思う人もいますよね。なぜ短所の対策までするのか、その理由も見てみましょう。
「長所=高評価、短所=低評価」だと思っていませんか?
言いたくない短所まで質問してくる理由は、短所と向き合った時、どのように克服してきたかということを面接者は知りたがっているから。ですので、短所が直接低評価につながることはありませんが、伝え方や書き方にコツがあります。例えば短所の意味で「頑固だね」とよく言われるとします。頑固を別の言葉で言い変えると、「ゆずらない性格」「凝り性」などがありますね。このことをふまえて、短所例文にしてみると「頑固だと言われますが、そのおかげで一度決めた目標は努力してでも、達成する習慣が身についていました」と作文をしてみるといかがでしょうか。短所でも、なかなか良いと思いませんか。何かをやり遂げることは仕事でも求められます。つまり、頑固は必ずしも短所ではなく、仕事においては必要な性格であると気づきますね。人は誰でも長所と短所がありますので、就活ではどちらも素直に伝えることが評価にもつながります。
就活のための自己分析、長所と短所を知る方法
さて、短所でも仕事に役立つ素質が隠れていると分かったところで、どうやって短所や長所を知ることができるのか、自己分析の方法に入りたいと思います。まず、2つを覚えておきましょう。
1.短所はうまくいかなかった過去にヒント有(学生時代に失敗したことなど)
2.長所はうまくいった過去にヒント有(褒められたこと・続けられたこと・評価や表彰など)
どちらとも、過去の自分が経験してきたことがポイント。なぜうまくいったのか、それともうまくいかなかったのかを考えてみましょう。
長所欄と短所欄をノートに書き出す
頭の中で考えを巡らせていると、ごちゃごちゃになってしまいますので、必ず書き出しましょう。どんなことを経験してうまくいったか、どんなことで挫折してしまったか、小学校時代から今まで(アルバイト経験も含め)を一覧にしてみます。たとえば経験は違うけれど、うまくいった理由が同じだった場合、それは自分の強みにもなります。その逆もしかりで、うまくいかない理由が同じような場合は、それが弱点です。分析をしていると、自分が誰かどんな性格かがわかってくると思います。だいたいまとまったら、もうひとつやるべきこともあります。その方法を次にご紹介します。
自己分析ができたら客観的に見てもらう
分析できたところで、時間をとって第三者に素直な意見をもらいましょう。特に自分を知る兄弟・親・先生などが有効です。なぜなら、過去の自分をよく知っているからです。第三者に聞くことで、具体的にどんな性格の持ち主かが明確になるでしょう。しかし身近に聞ける人がいない、という人もいますよね。また、親や兄弟は自分の印象まではわかっても、それが果たして就活にどう生きるのかがわからないこともあります。そんな時は、就活サイトを利用してみる方法もありますよ。
就活サイトで就活向きの長所短所をまとめよう!
就活サイトは、就活に関連する記事も豊富です。また、相談することも可能。自己分析についても、就活サイトの相談窓口を利用してみてください。就活専門の担当者なら診断結果を参照し、「この強みがあるなら、こんな仕事はどう?」という紹介が得られるかもしれません。就活につながる長所や短所のアドバイスは得ておいて損はないですよね。サイトは登録するだけで、いろいろなサービスが無料で利用できます。これを機に、しっかりとやっておいてはいかがでしょうか。