今、第二新卒が増えている!
『第二新卒』という言葉をご存知でしょうか。詳しい定義は後で説明しますが、今日本ではこの第二新卒として、就職先を探していたりアルバイトやボランティアといった形で社会で活躍していたりする人の数が増えています。
また、国内の求人倍率が上昇傾向にある昨今、様々な業種の会社から、この第二新卒の採用を希望する状況にあるようです。
ここでは、第二新卒とは一体どんな人のことを指すのかや、第二新卒という肩書を持つ人が正社員として世に出るためには、どのような手段があるのかなどについて解説します。
そもそも第二新卒の定義とは?
一般的に第二新卒とは、『就活をして新卒から入社し、3年以内に退職した者、または転職を希望し活動をしている者』と定義されています。ただし、明確な定義はなく、新卒とキャリアを積んだ社会人経験者や転職者の中間に位置付けられている人のことを指します。
「年齢はいつまで?」という点ですが、一般的には25歳くらいまでと言われます。ただ、この点についても法律などで厳密に決まっているわけではありません。
第二新卒は多くの企業から求められている
現在、第二新卒は、業界問わず多くの企業から求められています。
その主な理由は次の3つです。
○新卒に比べてキャリアのある第二新卒を獲得したいから
○すぐに辞めてしまう従業員が多く人材不足だから
○新卒のように価値観や考え方の偏りが少なく、育てやすいから
大手の企業は、離職率が低く人材不足が起こりにくいことや、転職者に対して、仕事経験が豊富で高い能力を持つ条件を求める傾向にあるので、第二新卒者の採用は多いとは言えません。
しかし、中小・ベンチャー企業などからは、主に以上の3つの理由から積極的に求人が出されています。
第二新卒から就職・転職する方法
第二新卒者の就職・転職を専門にした求人情報サービスを利用すれば、必要な情報を効率的に得られ、自分に合った求人をスムーズに見つけることができます。求人情報サービスはいくつかありますが、たとえば、
第二新卒が悩みやすい、職務経歴書や面接での受け答えのアドバイスを見ることができるサイトもあるので、ぜひ参考にしましょう。
第二新卒者が面接で気を付けたいポイント
○辞めた理由&入社の理由でネガティブな表現はNG
面接で、『人間関係が苦手でうつ病になったから』、『残業が多くもっと楽な仕事がしたかったから』といったネガティブな理由は絶対にNGです。辞めた理由と志望動機を関連させて、『この会社に入社するために辞めた』というメッセージを伝えましょう。
○社会人としての基本的な力を持っていることをアピールする
第二新卒と言えども、前職で少なからず実績を残しているはずです。『年間○円の利益を達成しました』というような大きな実績でなくても、『電話対応は完璧にマスターしました』、『ワードやエクセル操作は資格保有者と同じくらいできる自信があります』といった基本的な能力があれば、それをPRしましょう。
またその力を活かして、その「会社で成長したい!」という意欲を積極的にアピールすることも大切です。
第二新卒のマイナス評価は薄れていく!
この先、社会や価値観の変化に伴って、ますます第二新卒者の数は増えていくと思われます。今は大企業においては新卒者の方が『価値が高い』とみられていますが、近い将来、人材不足が深刻化し、より個人の能力・人間性で採用が判断される時代が来るでしょう。
そうなれば、「第二新卒だから能力や価値が低い」という固定観念は減っていき、大企業や優良な会社に就職・転職できるチャンスが広がっていくはずです。