厳しい?いいえ、実は大歓迎だった第二新卒
「第二新卒の就活は厳しい」
そう思っていませんか?
世の中にはそういった先入観を持った人が多いのも事実ですが、でも実は、そうではなかったのです。
新卒のほうが歓迎されるはず、第二新卒は敬遠される…。
そんな都市伝説とも言えるような話に実は根拠などなかったという現実について、これから解説していきましょう。
第二新卒歓迎・積極採用の企業は多い
「意外!」と思うかもしれませんが、第二新卒者の積極採用を行っている企業は、全体のおよそ8割にも上るといいます。
特に食品関連やIT関連、サービス業にこうした動きが目立っています。
第二新卒とは、新卒でいったんは就職したものの、3年以内に辞めて再就職しようとしている人たちを指します。
20代フリーターの皆さんの中にも、おそらく第二新卒の方はいることでしょう。
一般的には「そんな短期で辞めてしまったのだから、再就職は無理」と思う人が多く、フリーターから転職することも、企業に面接に行くことも諦めてしまっているケースが目立ちます。
ですが、仕事をしてきた、社会人として経験を積んできた事実があるのです。
就活の仕方ひとつで、どのようにも変えることはできるのです。
希望の職種に就けるチャンス
第二新卒であることは、決してデメリットにはなりません。
むしろ、【メリットの多い就活ができる】と考えましょう。
そしてこれは、自分にとってだけでなく、企業側にとってもメリットのあるものなのです。
たとえば自分にとっては、新卒だったら手が届かなかった憧れの業界や、やってみたかった希望の職種などに就ける可能性があるのです。
企業側にとっては、ある程度の社会人としてのマナー等が身についている・知識は得ているため、入社後に1から手取り足取り教育する必要がなく、業務に関する指導をしていけば良いのです。
このように、双方にとってメリットの多い第二新卒の求人は、これからますます増えていくと言えます。
第二新卒の重視される点
第二新卒が多くの企業に歓迎されている・積極採用されているとはいえ、無条件に内定・採用というわけではありません。
当然のことながら、面接をして人となりを判断しています。
「第二新卒=またすぐ辞めてしまうのでは?」
という不安が、企業側には当然あります。
新卒で就職した会社を短期間で辞めてしまった事実は変えられませんので、そこは認めるしかありません。
ですが、その先入観を変えることはできます。
それには【意欲】です。
入社したい、この仕事がしたい、この会社で働きたい!
という意欲さえ伝われば、無用な先入観など振り払うことができるのです。
また、社会人としてのマナーがしっかりしているか、態度や服装・スーツなどの身なり、そして人柄・協調性です。
これらは見ていないようで見ているので、会話が弾んだからといって気が緩むことのないように注意しましょう。
第二新卒の就活で重視されるのはこうした点ですので、新卒の就活とは大きく異なります。
第二新卒の就活に適した時期
第二新卒の求人は、いわゆる【中途採用】に該当するので年間を通して常にあります。
しかし、それは企業側の都合のみを考えた場合で、自分にとって最適な時期であるとは限りません。
第二新卒の人にとって就活をするのに最適な時期は、3月前後だと言われています。
もちろん業界にもよりますが、決算・年度末の時期に当たるので、1年間の総仕上げが終了する頃となります。
最も忙しくなる2月を終えて一息つける…そんな時期なので、第二新卒者の採用に関してもじっくり選考できるのでしょう。
また、新卒と同時期の4月に入社とすれば研修等も一度で済むのです。
これは企業側にとってもメリットですし、採用される自分にとっても同期入社がほかにもいる・孤独感がないというメリットになります。
第二新卒の就活を成功させるには
インターネット上の求人サイトなどでは、豊富な情報が毎日更新されています。
中には第二新卒者向けに「第二新卒特集」などの特集を組んで大々的にアピールするところもありますが、仲介してくれたり紹介してくれるというものではありません。
一方、転職エージェントなら企業にその人材をしっかりと紹介してくれたり、入社後のサポートもしてくれます。
以前、短期で辞めてしまったことを克服すると言う意味でも、入社後のサポートは非常に大きな役割を持ちます。
これから先、長く勤められる会社への就職を目指すなら、無料で利用できる転職エージェントを経由した転職がおすすめです。
自分らしい転職を
一度の失敗をトラウマにしないためにも、次の転職は自分らしく、焦らずに進めるようにしましょう。
いろんなやり方がありますが、がむしゃらに突っ走っても成功はありません。
時間がかかってもいいのです。
間違って引き返してもいいのです。
本当になりたい自分になれる道が必ず開けてくるので、諦めずに、そして周囲の助けを借りて、自分らしく転職できるようにがんばってみませんか?