恋愛する資格ありでも先が見えなくて×
フリーターでも恋愛する資格はあります。人を好きになることは、基本だれでも自由です。恋愛なら彼氏彼女がフリーターでも問題ナシという関係を築けます。しかし、結婚になると話は別。恋愛はOKでも恋愛から先の結婚を考えた時、フリーターは不利になってしまう現実も。特に、フリーターの男性は問題視されることも多いです。何が原因で不利になってしまうのか、対策方法も見ていきます。
恋愛は可能だが、結婚への障壁がある
フリーターの場合、安定した結婚生活をおくる要素に欠けることが、結婚の障壁に。今の日本では、女性管理職が少しずつ増加傾向にあるものの、以前からの男性社会の名残が全くないとは言い切れません。すると、結婚においても「男なら仕事、女は家庭」という感じの概念が強くなる背景もあります。そうなると男性は、きちんとした仕事に就いて、安定したお給料を得ることが結婚の条件に。また働く女性が増えても、結婚する男性には安定を求める傾向も強いです。お互い好きなら、付き合う女性が「フリーターでも良いよ」なんて言ってくれる場合もあります。しかし女性の両親が古い考えの持ち主なら、結婚に反対することも否めません。一方で女性のフリーターは、結婚に不利にならないのでしょうか。
安定を求める男性が増えるとフリーター女性も不利に
フリーター女性の場合は、フリーターに対するイメージをよく思わない相手や、その家族との結婚は難しいといえます。フリーターに対するイメージには、いったいどんなものがあるのでしょうか。
・社会的な信用が低い
・能力に欠ける
・貯金が無さそう
・家事ができなさそう
年金への不安や将来的な貯蓄など、先のことを考えると女性にもアルバイトより正社員並みの経済力があったほうが安心と、考える男性も増えています。つまり、正社員だと結婚しやすく、フリーターは不利という流れは男性だけではなく、女性にも当てはまりつつあります。
フリーター男性が恋愛対象外になる理由
安定した結婚生活は、生活の基本。結婚したいと思う人は、将来性のある人を恋人に選びます。そのため将来性の低いフリーターとは、最初から恋愛しないことも。つまりフリーターは恋愛対象外になり、結婚はおろか恋愛できない現実も。女性ならどんなに稼いでいる人でも出産や子育て中で、働けない時期も一般的。そんな時、相手の収入が不安定だと生活そのものを脅かしかねません。そのため経済力が低い男性との結婚には、付き合いが長くても躊躇する女性も多いです。このように、出会いを減らさないようにするためには、どのようにしたらよいのでしょうか。
フリーター男性は、結婚を視野に就活すべし
一番の近道はフリーターを辞めること。将来結婚を考えるなら、出会いの多い20代のうちに正社員になっておくほうが得です。特に男性は女性から見ると、経済的な面もモテるか否かを左右するものになります。フリーターの自分のほうが見た目でかっこいいと自負していても、ブサメン正社員のほうに女性ファンが集まるのが現状。ぜひこの状況も変えていきましょう。ところで、フリーターでも正社員への就活ができるのでしょうか。
フリーターへのマイナス評価は3割
厚生労働省が2006年に報告している経験能力評価基準(仮称)検討報告書の内容によると、フリーターであったことをマイナスに評価する企業の割合は3割ほど。10年以上も前のデータなので、現状は多少変わりつつあることも考えられますが、一定の企業において”マイナス”と評価することは変わらないと想定できます。しかし、ガッカリするのは早いです!就活においては、フリーターを評価してくれる残り7割の企業にターゲットを絞れば良いだけ。それが正社員の道につながるのです。でも求人だけを見て、自分を評価してくれるかどうかなんてわかりませんよね。そんな時は就活サイトが役立ちます。
就活サイトで納得のいく就活を!
就活サイトは、ネット上にある就職専門のサイトです。サイトには、就活するまでの流れや面接の対策など、就職するのに必要な情報がたくさんあります。またサイトには相談窓口があるところも多く、専門の人に相談して自分にあった就職先を見つけられる可能性も高いでしょう。サイトの利用はほとんどが無料です。早速登録しておきましょう。履歴書の書き方などの基本から始められますので、就活のスタートに使うのもおすすめです。どんなに一生懸命働いても、性格が良くても、フリーターだと恋愛対象外になってしまうのは悔しいですよね。正社員になって、仕事も恋愛も充実の人生をおくりましょう!