フリーターの就活事情

「フリーターから抜け出したい!このままではいけない」と思っていても、学生時代のリクルートスーツに身を包んだ就職活動 時代などを思い出すだけで一気にヤル気を喪失したり面接という場に行くことに怖いと思ってしまう人も多いでしょう。しかし 20代前半は「第二新卒』と言われる企業が採用を好む時期であったり、経験や常識のレベルを問われル事よりも熱意や情熱を 見られることも多いのです。経験に有無を言わせずにフリーターも就職活動をしやすい時期に、派遣社員になってしまったりア ルバイトのままフリーターとしてやっていくことは勿体無いことです。

就活からは逃げては通れない

フリーターと一言で言っても、夢を追いながらも生活のためにアルバイトを継続している人、体調や家庭の事情で勤務時間に制 限がある人、社員になりたい会社でアルバイトからの社員登用を目指している人など事情は様々でしょう。しかし危険なのは 「就活をするのが嫌でフリーターをしているタイプ」です。就活から逃げていても定職につかない限り、いずれにせよ就活をし なければいけない時期がやってくるのです。それは、アルバイト先の倒産、両親に養ってもらえなくなるなどの10~20年後 かもしれません。その時のあなたは30代~50代、もう仕事への条件や希望などは通らない年齢に差し掛かっています。

フリーターでも応募資格がある求人は多数存在する

フリーター脱却の鍵となるのは「未経験ok』や『第二新卒歓迎!』という言葉が添えてある求人の仕事でしょう。そのような求 人には「販売職」「営業職」「サービス職」が多いです。特に販売や接客であれば、求められるのは知識よりもコミュニケーシ ョン能力や人柄の為、求職者も気軽に応募できるようです。また、自分では未経験者だと考えている職もアルバイト経験などか ら企業側からすると経験有りとみなすこともあるのです。

面接官が最も重視するのは『学歴』ではなく『理由や過程』

高卒の人にとって就活時に大学名や専攻科目を履歴書に書けないことをコンプレックスのように捉えている人も多いでしょう。 もちろん『頭がいい=優秀な人材』と言うことは確かですが、今はお金さえ出せば誰でも行けるような大学がごまんとありま す。そのため『大学に行っている=優秀』と言うことにはならない世の中になってきているのです。しかし『中退』の二文字だ けは面接官の目に止まります。会社にとって仕事を辞められるのが一番困ります。社員教育、給与、ボーナスと労働の対価とい う風に労働者は感じていますが、会社にとってそれらは未来の活躍を期待しての『投資』とも言えるでしょう。中退した人は、 誰もが納得する理由を用意しておいた方がいいでしょう。

正社員とバイトの違いって?

正社員とアルバイトの違いには、契約期間の有無、勤務時間等様々な事が上げられますが一番の差は『責任』と『待遇』でしょ う。正社員の『責任』とは自分に対する責任ではなく、仕事の完成度や会社に対する責任へと変化します。例えばアルバイト中 自分がレジでミスをしてしまった際、責任を持って仕事をするようにと注意されるでしょう。しかし社員になると例え自分が休日の時に起こったミスであっても責任を問われる場合もあります。これは正社員である以上、自分がいてもいなくても会社が正常に動けるように努めなければいけないという責任が課されているからです。しかしそんな責任が重くなればなるほど正社員へ の責任と結果の対価は「給与」に反映されていきます。

正社員のメリットってなに?

仕事を探そう!

フリーターの仕事探しにおいて、まず第一にすることはネットや求人誌にて様々な企業の求人に目を通すことです。一つの企業 に目が行き過ぎると、せっかく高待遇で魅力的な求人があったとしても見逃してしまいます。また、応募したい企業があったと しても求人誌やネット求人によって出ている職種や雇用形態が違う場合もあるのです。最低でも3社以上は、応募しておくこと をお勧めします。

フリーター卒業!

希望した企業に正社員として採用され、晴れてフリーター卒業!と喜びの感情でいっぱいになるかとは思いますがフリーターの 卒業はゴールではなくスタートです。しかし、正社員でよかった」と思う時は近い将来必ずくるでしょう。フリーターを経験し た人にしか考えることのできない思想などを活かし、会社に囚われることなく自分の意志で輝く未来へと突き進んでいくことを 願っております。

フリーターを卒業する為には?!