「最後に何か質問は?」は質問の有無ではなく熱意
面接の最後に「最後に何か質問はありませんか?」と、面接官が聞く場合があります。質問のある・なしを聞かれていると思って「いいえ、ありません」と返答してしまった経験はないでしょうか。もしかすると、今まで採用されなかった理由が、最後の最後に効果的な逆質問をしなかったからかもしれませんよ。それくらい大切なチャンスにも匹敵します。ここでは逆質問の特徴や例文をご紹介し、逆質問を効果的に乗り切る方法をお伝えします。
逆質問は自分をアピールするポイントになる
なぜわざわざ、面接官は逆質問を求めてくるのでしょうか。その理由として考えられるのは、以下3つです。
1.企業に対する疑問の解消
2.入社への熱意
3.コミュニケーションスキル
企業からすると、型にはまった面接ではわかりにくい入社への熱意や人柄を知りたいため、逆質問の機会を設けている場合も多いです。面接の最後に行うケースが多いので、質問する内容がその人の最終的な印象を左右するものになります。ではどんなことを意識して、逆質問をしたらよいのでしょうか。
逆質問で好印象を残し転職を成功させるコツ
入社する意欲が高い内容や、仕事に対して熱意のある逆質問なら、面接官も聞いていて採用したいと思うはずです。一方で、「休みは何日ありますか?」「絶対役職に就けますか?」「理念を教えてください」といったように、仕事に消極的な雰囲気、採用前提の偉そうな態度、会社のHPに書いてあるようなことを質問するのは良くありません。具体的にどんな質問をしたらよいか、次からお伝えしていきましょう。
好印象を与える逆質問の特徴と例文5つをご紹介
仕事への積極性がみられる質問は、面接官にも好印象です。逆質問の例文をを5つご紹介します。
・前職の経験を活かして活躍したいと思います。志望の職種に今後必要なスキルがあれば教えてください。
・御社に入社する際にあったほうが良い資格はありますか?
・研修の内容やスケジュールを教えていただけますか。
・仕事のやりがいや喜びがあれば教えてください。
・先ほどおっしゃられた新規事業に興味があります。新卒(中途入社)でも参加できますか。
逆質問は何個か用意しておくとベター
上記の5つだけではなく、いろいろな逆質問が想定されます。聞きたいことを事前に何個か用意しておくと慌てません。しかし面接中にメモを見ると、マナーがなっていないと見られ、マイナス評価に。可能なら、質問内容を頭の中にいれておくほうがよいでしょう。質問内容で注意すべきことは、年収・残業・福利厚生に関する条件などです。いかにもたくさん休みたい等、仕事への興味が薄いと誤解されるような質問には、注意しましょう。また、面接官には社長・役員・人事・現場社員などがズラリと並ぶこともあります。相手によって、聞く内容を変えることも意識しましょう。面接官が複数いても、コミュニケーションをスムーズに行うと好印象です。
本番で逆質問力を高めることで採用に
事前に準備しておくべきとはいうものの、どんな逆質問を考えたらよいかわからない場合もあります。また、面接の最後なので覚えていても、緊張のあまり内容が飛んでしまうことも否めません。実際に面接に行くと、面接中に質問したいことに気づいたり、あるいは「こんなこと質問してもいいのかな~」と悩んでしまったりすることも。土壇場で実力を発揮するためには、しかるべき対策が必要といえます。
転職の力になってくれる人を探そう
逆質問が苦手という人はたくさんいます。つまり面接の最後こそ勝負時。自信を持って転職するなら、専門のアドバイスを受けるほうがおすすめです。就活サイトなら登録するだけで、サービスの利用が可。面接についての質問や相談もできます。逆質問の対策がわからない!と悩んでいる人は、ぜひ一度相談してみてくださいね。登録は無料ですので、早めにすませておきましょう。