飲食業はアルバイト経験が生きる
飲食業でアルバイトをしていた経験がある人は、なんとなくどんな仕事をするのか想像しやすいと思います。飲食業では、アルバイトも1つのキャリアととらえ、アルバイトから正社員を目指しやすい環境にあります。一方で飲食業は未経験だけど、いきなり正社員は・・・という方なら、楽しいバイトから始めやすい業界。ここでは、飲食業で正社員になるとどんなお仕事があるのか、またその内容についても考えてみたいと思います。
飲食業で正社員、お仕事の特徴は?
飲食業といっても、カフェやレストランなど働く場所はいっぱい。たとえばレストランの求人を見てみると、ホール・調理などの求人が。ファーストフード店なら、接客スタッフ・キッチンなどの仕事もあります。お仕事が多いため、どんなことをやりたいのかを、明確にしておくとよいでしょう。また正社員向けなら、店長候補や営業・幹部候補と書いてある求人も。仕事では、スタッフをまとめるなど、管理職的な役割もプラスになるのが特徴です。そのため、アルバイトでひととおり経験を積んだら、その上を目指すことができるのも魅力。店長や幹部になると、待遇面も今までより手厚くなることも多いです。
アルバイトより待遇はいいの?
正社員になると月給制で、安定した給与が入ります。さらに雇用主が加入している社会保険や、賞与も支給されるようになり、バイト以上の高待遇に。お店にもよりますが、社員寮などがあるところも。待遇がよくなる分、仕事量や求められる責任が増えることから、仕事の大変さもアップすると考えておきましょう。今までは一生懸命やってもそんなに時給が上がらなかったものの、歩合制のあるお店なら、頑張った分がお給料に反映されやりがいも生まれます。
将来性はどれくらいある?
店長や幹部になれば、お店を運営する「〇〇株式会社」の社員に登用され、お店の経営などを任されるなど、責任が重くなることもあります。正社員で実績を出せば「この仕事は〇〇くんが適任だ」と認めてもらえるように。アルバイトのように代替要員がいる立場とは異なります。飲食業に興味がある人は、最初はアルバイトからスタートし、徐々にマネージャー職を目指していくのも1つの方法。ステップアップできるので、自己成長も仕事の楽しみになるでしょう。女性でも今までの経験を活かして、起業の夢を叶える人もいるくらい、メキメキ成長できるところが業界の魅力ともいえます。飲食業で正社員を考えたい人のために、次からは面接で意識したいポイントもお伝えしていきましょう。
お店のメニューやサービスを知っておくと◎
面接そのものは、ほかの業界と大きく変わることはありません。履歴書も必要です。また志望動機などは質問されることが多いです。飲食業で歓迎されやすいのは、お店のメニューに興味を持ってくれる人です。好きなメニューがあるから、お客さんに喜んで提供したいなど、前向きな回答を面接中に伝えられれば採用評価のポイントに。お店のこだわりメニューも、おさえておけば安心。そのため、就職したいお店がある人は、実際にお店のサービスを受けてみるのもおすすめです。きっと役に立つはずですよ。最後に1つだけ飲食業界の現状も紹介し、自分に合う仕事を見つける大切さを伝えたいと思います。
離職率が高めの業界、自分に合う仕事がカギに
飲食業は離職率が高いため、自分に合った仕事を見つけるかが重要です。厚生労働省の新規大学卒業就業者の産業別離職状況の報告によると、飲食サービス業において勤務期間1年以内の離職率は、およそ2割。2年以内は4割近く、3年以内になると半数超が離職するという実態が調査から判明しています。離職を防ぐには、職探しの段階が超重要です。どのようにしたら、自分に合う求人を見つけられるのでしょうか。
やりたい仕事を見つけるなら求人サイトも
求人が多数ある業界ですので、1つ1つ検討していたら大変。不本意な転職をしないためには、転職者向けの求人サイトを活用するのがおすすめです。エリアごとの検索や、土日休みなどの条件検索も可。希望の仕事が見つかりやすいです。サイトには、オープニングスタッフなどの新鮮な求人情報が出ることもあります。また求人サイトは転職支援を目的としているため、無料で就職相談をすることもできます。効率的に探すなら、使わない手はありません。サイトを活用し、長く働ける仕事を探してみましょう。