未経験で介護職に就職したい方へ

今、超高齢化社会を迎えている日本にとって、介護業界の発展は欠かせない要素です。介護職は、人と人の直接の触れ合いがあり身体的・精神的に困っている人を助ける素晴らしい仕事です。やりがいもたくさんあり、未経験の方にもおすすめできる仕事なのでもあります。

ただ、介護業界に詳しくない社会人や就職活動中の学生らにとっては仕事の探し方や仕事・職種内容、大変さなどは未知のものでしょう。ここでは、介護業界に就職したいと考えている人にとって役立つ知識をお伝えします。「今まで何社も受けたけど就職できない!」と悩んでいる人もぜひ参考にしてください。

そもそも未経験から介護職に就く難易度は?

介護業界は近年、慢性的な人手不足です。求人に関する情報も多いので、経験者・未経験問わず就職・転職の時期としてはチャンスです。新卒で介護業界への就職を志望する、専門学校や短大・大学らの学生の就職率も高いと言われます。

求人の見つけ方についてですが、ネットからも『介護 求人』と検索すればたくさんヒットします。また、東京や大阪など大都市を中心に介護職をメインに扱う就職フェアなども開催されており、現場のリアルな実態を聞けるのでおすすめです。

採用試験は面接や作文など企業や施設によって様々です。できるだけ採用のチャンスを広げるためには、無資格よりも介護に関する何らかの資格を持っていると有利になります。

次に、介護の職種と資格を見ていきます。

介護の職種

○ホームヘルパー
身体の不自由なお年寄りの日常生活をサポートし支援する仕事です。
サービスを利用する方の在宅介護、介護施設での介護が主です。
資格の正式名称は、『介護職員初任者研修』(旧ホームヘルパー2級)と言います。

○ケアマネージャー
介護サービスを、受ける本人と家族、提供する介護事業者の間に入り、ケアプランを作成する仕事です。「どうすれば毎日利用者が快適に生活できるか」の計画書をケアプランと呼びます。
資格を取得するには、まず介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、受験資格を得る必要があります。

○生活相談員
介護施設における利用者の受付や、説明、手続きなどを行う仕事です。いわゆる介護施設の顔となる業務です。生活相談員になるには一定の要件が必要ですが、細かくは自治体によって異なります。気になる人は、自分の住んでいる自治体のHPで調べたり、窓口で直接訪ねるなどするといいでしょう。

他にも、国家資格である社会福祉士や介護福祉士といった職種もあります。
施設によっては、職種や資格によらず複数の業務を兼務しながら働いている人もたくさんいます。

介護の仕事に就くメリットとデメリット

○メリット
メリットは何といっても、利用者やその家族から直接「いつもありがとう!」、「お仕事ご苦労様」などと感謝してもらえることでしょう。また介護の知識やスキルが身につくので、将来自分の家族を介護するためにも役立ちます。

○デメリット
介護業界の給与や待遇は、民間企業全体に比べると低いと言われます。職員の数が少ない割に需要が高まっているので、勤務時間が長くなりがちな点もデメリットかもしれません。ただし、施設の運営が上手くいっている企業や施設によっては、良い条件で募集をしているところも少なくありません。

自分に必要な情報を見極めよう

以上、介護業界が未経験の人のために、役立つ情報をお伝えしました。この先も高齢化が進む日本では、介護の就職・転職に関する情報はますます増えていくでしょう。まずは自分のやりたい職種を明確にしてから、最適な情報を選ぶことが、効率的に就職・転職活動を進めるためのポイントです。