フリーターでも確定申告の必要があった?!

「会社員じゃなくてバイトだから自分は確定申告なんて必要ないし、関係ない。」

フリーターの中には、そう思っている人が多いことでしょう。
実際、そのやり方もわからないしどんな書類が必要かもわからない、手続き方法もぜんぜんわからない、という人はとても多く、それどころか、確定申告という制度自体を知らなかったという人もいます。

ここでは、そんな方たちのために、フリーターの確定申告について紹介していきます。

そもそも確定申告ってなに?

確定申告とは、

「所得税及び復興特別所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税及び復興特別所得税の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続」
(国税庁「確定申告特集のページ(https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/hajimete.htm)」より抜粋)

とされています。

つまり、毎年1/1から12/31までの総所得がどれくらいあったかを税務署に申告して、それをもとに、本来支払うべき税金の金額を決定してもらうための制度ということです。
もし、それまでに給与から源泉徴収されてきた税金が多ければ還付という形で戻ってきますし、不足していれば追加で支払う必要が出てきます。

全国民が正しく納税するために必要な制度のため、一定の条件を満たす人はすべて、何らかの形で所得額を申告することになります。

自分はどっち?確定申告する必要がある?ない?

確定申告は、それを必要とする人と必要としない人がいます。
基本的には、フリーターの場合でも一般の会社員同様に、会社が給与から「源泉徴収」として天引きし「年末調整」されているなら、自分で確定申告をする必要はありません。
しかし、一定以上の所得があるなど以下に該当する場合は確定申告が必要になります。

◎給与の収入金額が2,000万円を超える給与所得者
◎給与を一箇所から受けているが、給与・退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える人
◎給与を二箇所以上から受けていて、年末調整されなかった給与と、給与・退職所得以外の所得の合計が20万円を超える人
◎公的年金のみが収入になっている人
◎雑所得のある人
(国税庁HP(http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm)参照)

掛け持ちで稼いでいるフリーターの多くが該当するのが、給与を二箇所以上から受けていて…の項目でしょう。
メインにしているバイト先では年末調整がされていて確定申告の必要がなくても、副業的なバイト先では年末調整がされていないことも少なくありません。
この場合、確定申告の必要が出てくるのです。

もっとわかりやすく解説すると、
◎住民税:年間100万円を超える収入があると発生
◎所得税:年間103万円を超える収入があると発生
となります。

※収入=各種控除前の金額
※所得=各種控除が行われた後の金額

健康保険や年金は?いくらから支払うの?

健康保険や年金への加入は、正社員なら会社の健康保険、厚生年金となり、社内の担当部署によって手続きが行われます。
フリーターの場合は、勤務日数や時間等、条件を満たせば会社で加入させてくれることもありますが、そうでない場合は国民健康保険、そして国民年金への加入が必要となります。
また、この場合、健康保険、年金の支払いは、年収が130万円を超えたところから発生します。

国民健康保険は、確定申告によって確定された所得額に応じて月々の支払額が決定されます。
年度の途中で仕事を辞めてしまって支払いが困難な場合などは役所の窓口で相談、申告することで減額が認められることもありますが、最大で7割減免となり、支払い免除という制度はありません。

国民年金も同様に、所得額に応じて支払額が決定されますが、こちらは最大で全額免除という制度があります。

いずれの場合も、年末調整または確定申告が行われていなければ受けられないことが多い制度です。

確定申告しない・してないとどうなるの?

確定申告の必要があるとわかっていながら、意図して行わなかった場合は、脱税の扱いとなります。
また、脱税が発覚すれば後日支払い督促がなされ、それには延滞金が加算されます。
さらに、悪質な場合は重加算税と呼ばれる重い懲罰制度のようなものも適用されることがあります。

とはいえ、税務署職員も鬼ではないので、知らずに確定申告せずにいた場合、きちんと説明し、支払っていく意思と誠意を伝えることで分割払いなどに応じてくれることも少なくありません。

余談ですが、国や自治体による手当て等は、会社による年末調整または確定申告が行われていないと受けられないことがあります。
特に母子家庭の手当て等は、所得額が審査基準にもなっているため、確定申告がなされていないと申請は受理されません。

確定申告も視野に入れた転職活動をするなら

多くの20代フリーターの方たちは、年収200万円以下で生活しているという現状があります。
意図して収入を200万円以下に抑えている人もいれば、必死に働いてもそれだけにしかならないという人もいます。

確定申告や税金うんぬんという側面も視野に入れていくと、就職したほうがお得なのか、このままフリーターを続けたほうがお得なのか、いろいろな考え方が出てくることでしょう。
もし、こうしたことを視野に入れながら転職することを考えているなら、転職サイトでそういった相談をしてみるのが良いといえます。

生活していくのにある程度の収入は必要、でも無駄には税金を払いたくない、損をしないように転職先を選びたい。
誰もが心に秘めた本音でしょう。

これらに真摯に向き合って相談に乗ってくれる専門家が、あなたを待っています。

確定申告=損する、は幻想

年間を通して得た収入を、税金を集める税務署に申告することは、損につながる!
そんな先入観がある人も少なくありません。

ですが、実際にはその所得金額に応じて、前もって天引きされていた税金が還付されたり、必要経費が認められて税負担が小さくなるというメリットがあるのです。
確定申告は必ずしも損するだけの手続きではないので、これを機に、やってみるのも良いでしょう。
思わぬ還付が受けられて得することもありますよ。