大学卒業と同時に優良企業へ入社できる人はごく僅か
就職氷河期と呼ばれる時代が去った現在でも決して『就活成功!この会社に入社出来て良かった!』と新卒入社社員を謳歌して いる人はごく僅かでしょう。希望の会社に内定を貰えず卒業後もフリーターを貫いている人、卒業が間近になり妥協して希望外 の会社へ入社した人なども多くいるはずです。就活は卒業後も継続できるのにも関わらず、なぜ諦めたり焦って妥協しなければ いけないのでしょうか。
卒業後の就活方法がわからない若者が多い
なぜ卒業と同時に、若者達は就活をしなくなるのか。それは、卒業後の就活について誰に相談しどのように進めていけばいいの かがわからないのです。就活を進めたり、就活までのガイダンスをしてくれる大学、毎日のように通っていた大学内のキャリア センターへ行く機会も無くなり、『今まで動物園で飼育されていた動物達が一斉に野生に放たれたような状態』なのです。右も 左も分からなくなった迷える動物達は暗闇の中で彷徨い続けるか、たまたま拾ってくれた飼い主の元からは一生離れられなくな ることでしょう。
若者の就職支援をしてくれる場所は多数存在する
就職活動が思うように進まない人ややる気が出ないという人も、自分を卑下する必要は全くありません。それはただ『知らない から出来ないだけ』です。算数を先生から教わった幼少期のように、まずは自分の先生となる人や先生がいるような場所を探す ことからスタートすべきでしょう。
大学内のキャリア支援センターに相談してみる
大学を卒業したら、大学内のキャリア支援センターを利用できないと思っている人も多いようですがそんなことはありません。 まずは卒業した大学に電話などで問い合わせてみましょう。既卒者の相談にものってくれたり、既卒者向けのガイダンスを用意 している大学が多数存在します。学生時代にお世話になっていた支援センター職員などが入れば、改めて希望待遇や職種を説明 する必要もないだけでなく気兼ねなく相談できるでしょう。
若者向けのハローワークを利用する
就職活動を始めたいと思った時、絶対に行っておいて損が無いのは『ハローワーク』です。現在は、一般の転職者向けの窓口と は別に『若者向けハローワーク』や『第二新卒向けハローワーク』が多数存在します。履歴書の添削や求人情報だけでなく、自 己分析などのセミナーを紹介してもらえます。一人では就職活動が心細いという方も、同年代の就活友達を作ることも可能でし ょう。また、ハローワークには優良企業が集まっているので、一度ブラック企業と呼ばれる会社に入社してしまった人も安心し て相談できることでしょう。
第二新卒向けエージェントを利用する
現在様々な業種を専門とした転職エージェントが存在していますが、業種だけでなく『若者向けの仕事』を強みとしているエー ジェントも増えて来ました。一度このようなエージェントに登録しておくことで、ハローワークには掲載されていない案件など も紹介してもらえる可能性があります。転職エージェントにより持っている求人案件にばらつきがある為、「とにかく早く就職 したい!」という方は数社に登録しておくと効率的でしょう。
就職活動では『若さ』が何より武器になる時代
第二新卒は、職歴や社会的常識が他の転職者よりも欠けていると引け目を感じる必要は全くありません。会社側が欲しいのは 『若い人の発想と体力』『人件費がかからずに会社色に染まってくれる人』なのです。採用コストのかかる新卒社員としては採 用されなかった人も、第二新卒としてであれば採用される可能性は十分にあります。相談できる機関や利用できる制度をフルに 使い、もう一度挑戦してみましょう。