既卒から正社員への就職を目指す!

「就職活動をまったくしなかった」、「内定をもらったが辞退してそのまま社会人にならなかった」、という既卒者は少なくありません。その中には、「正社員として就職ができないかもしれない!」と危機感を抱いている人も多くいるでしょう。
ずばり既卒者に伝えたいのは、『危機感を抱く必要はあるが自分に自信を失くす必要はない』ということです。
ここでは既卒の人に向けて、これから就活をする上で役立つ知識をいくつか紹介します。

そもそも『既卒者』とは?

既卒者とは、中・高・大学を卒業して就職を一度もせず、社会人を経験していない人のことを指します。また大学院を中退して就職浪人をしている人も既卒者です。
よく『第二新卒』と混同されますが、違います。たとえば、新卒で3年以内に辞めた人は一度企業に入社しているので、既卒ではなく第二新卒者となります。

既卒は、新卒ほどではありませんが、第二新卒よりも採用において有利に働く場合があります。一度も就職していないので、価値観や仕事への向き合い方に偏見が少ないとみなされるからです。
ただし、その強みを生かすためには、次に紹介する就活のポイントを押さえることが重要です。

既卒者が就職(就活)する上で知っておくべきポイント

○就職サイト&大学の就職課をフル活用する

就活を本当の意味で成功させるために重要なポイントは、『いかに自分とマッチした企業を見つけられるか』です。そのためにはまず、就職サイトを賢く使いましょう。
ひとくちに就職サイトと言っても、転職支援中心のもの、フリーターや新卒者支援に特化したもの、など様々です。いずれも登録は無料ですが、闇雲に登録すると、企業の情報が整理できなくなる恐れがあるので慎重に行いましょう。

さらに、大学の就職課を利用するのもおすすめです。求人を紹介してくれたり就活イベントの案内をしてくれたりするので、大いに活用できます。またスーツや髪形など身だしなみのアドバイスをしてくれることも、就活経験のない人にはありがたいサポートでしょう。

既卒者限定!就職相談について

○『既卒者』となったプラス理由を見つける

履歴書や志望動機などの応募書類には、「なぜ新卒で就職しなかったのか」の理由を肯定的に書くことが重要です。卒業してからの期間、ただバイトしながらダラダラと過ごしていた判断されると、採用担当者からは大きなマイナス評価を受けます。

たとえば、「自分のやりたいことを見つけるために色々なアルバイトを経験していた」、「即戦力となれるよう資格や英語スキルを身に付けていた」といった具合です。

既卒者でも公務員になれるの!?

ここまでは主に、民間企業への就職を目指す人へのアドバイスでした。
もちろん中には、公務員を希望している人もいるはずです。
公務員を目指す上で気を付けるべき点は次の3つです。

○採用試験の内容が幅広く、自主学習での対策はかなり困難
○募集・応募期間は民間よりも明確に決まっている
○自治体によって応募できる年齢が制限されている。

また、公務員は人材不足の職種とそうでない職種があります。たとえば、県庁や市役所、消防、といった職種は希望者が多い割に採用が少ない流れにあり、非常に狭き門です。反対に、警察や自衛隊といった職種は、毎年比較的多くの人材を募集しています。

職種によって試験の内容やレベルが異なるので、まずは自分のやりたい仕事や優先する条件(収入レベルなど)を明確にして『どの公務員になりたいのか』を検討してから、勉強・対策を始めるのが賢い方法です。

成功のカギは熱意と自信を持って挑むこと!

自分が志望する業種・職種を決めたら、あとは自分自信を持って対策を練るだけです。面接では、新卒や転職者と同じ土俵に立つ機会もあるかもしれませんが、堂々と臨みましょう。既卒者=マイナス、と評価する企業はほとんどありません。面接官や採用担当者に熱意をしっかりと伝えて、「この人と一緒に働きたい!」と思わせることが重要です。