第二新卒と何が違うのか

第二新卒と既卒の違いみなさんわかりますか?
きちんとした定義はないのですが簡単に説明すると
・第二新卒は中学・高校・大学を卒業後正社員として1~3年以内で働いたことがある人
・既卒は中学・高校・大学を卒業後1度も正社員として働いたことのない人
フリーターも既卒枠に入ります。既卒者の就職活動や採用はどのようなものなのか一緒にみていきましょう。

既卒者はどのくらいいるのか

マイナビの調べによると大学もしくは大学院の既卒者を対象にした調査ではいったん企業に就職し在職中もしくは退職後に就活をしているが最も多く、次いで内定先に不満があり辞退したという結果が多くなっています。内定がなくて既卒になったという理由だけではない人が多いようです。となると既卒者はフリーターや中卒・高卒も合わせて思っているより多い割合でいると予想できます。既卒者はそれほど「特別」ではないようです。

看護師は少し特殊?未経験分野の再就職は既卒扱い

一般的な既卒だと内定をもらえずにそのまま卒業、自ら望んで就活をしなかった、留学等していてできなかったなどの理由が挙げられます。しかし経験があっても既卒扱いになる職業があります。それは看護師です。今まで経験してきた分野とは違う分野であれば未経験であり、転職の際は既卒扱いになります。即戦力として採用されることが多いため、今までとは違う分野のこともできると見なされ仕事を教えてもらいにくいといった悩みも出てくるそうです。
既卒といってもひとくくりでは表せられないような場合もあります。では、一般的な既卒の場合、就活をする時の具体的な内容をみていきましょう。

【参照】マイナビ

就活のやり方は?既卒でもインターンはできるのか

基本的には新卒と同じような形でしていきます。大きく違うのは求人サイトが中途採用の枠になることと、就活時期が異なることです。中途採用枠だと職歴がある人と同じ枠になってしまうため既卒者にはなかなかハードルが高く、採用されにくくなります。就活の時期は自分が就活をしようと思えばいつでも開始できます。しかし注意してほしいのは新卒の就活時期とずらすことです。新卒と同じ時期に就活をすると求人が新卒枠が多くなりなかなか応募ができなかったり、新卒を優先的に採用してしまう可能性があるので時期を見計らいながらしましょう。
また最近では既卒対象の就職サイトやハローワークでも求人があるので登録し、確認するようにしておきましょう。インターンシップも大学生に向けてだけではなく既卒者を対象としたインターンシップもあるので採用前に体験しておくと就活においてプラスになるでしょう。

履歴書の内容は?

履歴書どのように書いたらいいのか迷いますよね。基本的なことは新卒で書くような形で書いていけば大丈夫です。問題は内容なのですが、おそらくつまずくのは職歴、自己PR、志望動機ではないでしょうか。職歴はもしアルバイト・パート経験があるなら記入しておきましょう。そこから自己PRにつなげて書いていくとまとまった内容になります。志望動機は今までのアルバイトや留学経験、長所などの自己アピールとからめてこの会社で働きたいという意欲・熱意が書けるといいです。一番書いてはいけないのは嘘の内容です。卒業後アルバイトなど何もしていない空白期間があったとしたら自己PRよりも志望動機に力を入れ、その会社の他社との特徴など企業研究をし御社に興味がありますという内容の濃いものにしていくといいでしょう。

履歴書の正しい書き方

ブランクがあっても気にしないこと

既卒の方はブランクや第二新卒のように社会人経験がないをいうコンプレックスを抱いていると思います。しかし企業が実際何を採用基準としているのか、既卒と分かっている上で募集をかけているのならおそらく別のところを見極めています。仕事への熱意、人柄などを見ているかもしれません。ブランクやコンプレックスを気にせずに堂々と面接に臨みましょう。

早めの就活を!

様々な理由で既卒になる人がいるのですが、卒業して3年以内なら新卒として扱う企業も増えてきているので早めに行動をしておけば内定する確率も増えるでしょう。また企業側も若い人材を求めていることが多く、20代で熱意やポテンシャルが高いと判断されれば内定を勝ち取ることもできるはずです。

オススメ転職サイト

ハタラクティブ

完全20代向けなので、安心して利用できます!!

ハタラクティブ

公式サイト

ジェイック

社会経験がない方や短い方でも安心!ビジネスマナーも学べて、しっかりサポートしくれます。
更に、人物重視の企業と面接も出来るので、やる気をアピールするチャンスにもなります!

ジェイック

公式サイト

リクナビネクスト

リクナビネクストは未経験OKや社会人経験無しOKの求人が多いのが魅力的です。
国内最大手のリクナビネクストで自分の強みが分かる便利な機能も?!

リクナビ

公式サイト