高卒フリーターはどうやって就職活動するのがいい?

フリーターからの就職は、ただでさえ厳しいと言われています。
その上、学歴が大卒ではなく高卒ともなると、厳しさは増す一方です。

そんな高卒フリーターの就活は、どのように行えばうまくいくのか、失敗しないやり方はあるのか…?
あらゆる情報を元に、客観的な立場で検証してみましたので、紹介していきます。

就活開始の時期は?いつから始めるのがベスト?

高卒フリーターの就活開始に適した時期は、いくつかあります。

●4月入社を目指す場合
新卒の人たちと同時の採用・入社を狙うなら、1月~3月の間に就活をして内定をもらえるようにするのが良いでしょう。
この時期の入社なら、新卒ではないということもあまり知られにくいこと、同期の仲間を作りやすいことなどがメリットです。

●10月入社を目指す場合
比較的求人数も異動も多いこの時期の入社を狙うなら、8月~9月の就活が必要になります。
多くの人が異動する時期なので、中途採用でもなじみやすいのがメリットです。

●1月入社を目指す場合
新年と同時に新たな気分での入社を狙うなら、11月~12月には就活をしておきましょう。
新年と同時に新しいスタートを切るのに、とても適しています。

いつの時期の入社を希望するのかによって、就活開始の時期は異なります。
少なくとも2ヶ月ほど前から面接など受け初めていなければ、希望の時期の入社は困難となってしまう可能性があります。
というのは、すぐに内定がもらえて採用となれば良いのですが、そうでなかった場合はもっと時間がかかってしまうからです。

また、今働いているアルバイト先にも、できれば1ヶ月前、最低でも2週間前までには辞める旨を伝えなくてはなりません。
そういった期間を考慮すると、最低でも2ヶ月前から就活ははじめておく必要があるでしょう。

学生の就活解禁は6月

大学生などの就活が公に解禁となるのは6月とされています。
つまり、その時期と重なれば高卒フリーターには不利な状況が生まれるということになりますから、できればその時期を避け、早めに就活を開始しておきたいものです。

とはいえ、解禁とされている6月より前に水面下では面接等も実施されており、「いよいよ解禁!」とされる頃には、もうすでに内定を出している企業も多い…といった状況は今も変わっていません。

仕事に必要な資格を取得するのも良い

「こういう仕事がしたい」
「こんな職種に就きたい」

といった希望があるなら、それに向けて資格を取得するのもポイントです。
就活を本格的に始めるまで少し時間があるなら、その時に資格取得をしておくようにしましょう。

資格は、何の仕事をするのにも重要な役割を持ち、後で必ず生きてくるものです。
たとえば運転免許証。
運転免許だからドライバーだけに必要…ではありません。
今は事務員だとしても運転免許証が必要とされる時代です。

就職してしまってからでは、なかなか資格を取りにいく時間は作れません。
本格的な就活を開始する前の時間を有効活用し、効率的に資格取得をしておきましょう。

運転免許証の受容性は??

高卒以上じゃないと就活サイトに登録できないの?

2chや知恵袋などのサイトでは、高卒フリーターの就活についての記事を見かけることがあります。
真偽のほどは定かではありませんが、
「高卒フリーターでは、就活サイトに登録すらできない」
との書き込みがあります。
実際にそれを試してみた人の回答でも、高卒では登録できなかったとしているので、信憑性は高そうです。

大手就活サイトの登録に関しての話でしたが、もしこれが本当だとしたらひどい差別でしょう。
職歴が少ない等の理由ではなく「高卒だから」といった理由は、到底受け入れられません。

もしそうだとしたら、高卒フリーターはすべて、自力で就活をしなくてはなりません。
ハローワークや求人雑誌、インターネット上の求人情報サイトなどの利用をして、誰のサポートも受けずに…です。

一切の差別がないエージェントを選ぼう

学歴や職歴などで人を選ばない、本当に正しいサービスを提供してくれる転職エージェントも中にはあります。
新卒者でなくても、フリーターであっても、中高年であっても、差別はありません。
求職者一人ひとりの目線で、本当に合った求人を探し出して紹介してくれる、心のこもったサービスです。

高卒だから登録できない。
そんなところではなく、一切の差別がないところで、転職の成功を手に入れましょう。

【厳選】高卒向けおすすめ就職サイト

努力は惜しまずに

世の中は、学歴社会です。
現実は実力主義でも、それでも学歴学歴と騒ぎたがる社会です。
でも、今から大学へ通う時間も費用も捻出するのはとても厳しいでしょう。

なら、仕事の経験や資格取得で、少しでも有利に就活できるよう、努力は惜しまずにおきましょう。
「大卒」という肩書きで仕事が上手にできるわけではありません。
生きるのは、学歴ではなく、経験と資格なんですよ。