就活はめんどくさいもの?

「正直、就活って面倒」と思ってしまう人もいっぱい。大学生なら就活の準備に時間をかけられる人も多いです。しかし、社会人になって転職となると、履歴書1枚を準備するのもめんどくさい!と感じてしまうこともあります。ちゃんとした企業で働くには避けて通れない就活。みんなどんな点で、めんどくさいと思ってしまうのでしょうか。

就活でめんどくさいこと5つ

就活で「あ~面倒!」と感じてしまうことを、5つ挙げてみます。

1.自分の強みを考えること
自分の良い所の探し方

2.面接の練習をすること
面接で気を付けるべき事とは?!

3.履歴書などの書類準備
履歴書の本当に正しい書き方

4.説明会を探して参加しなきゃならない
就活の流れを確認しよう!

5.着慣れないスーツを着なきゃならない
人と差をつけよう!正しいスーツの着方

1は自己分析。何がやりたいのか、向いている業界や職業は何かといった、将来の仕事に関して悩まなければならないこと。さらには面接で聞かれる「得意なこと」に対する答えに関して、どのように答えればよいかわからない!と考え込んでしまうことです。そのため、面接の練習も思いどおりに進まなくなります。さらに面倒なのが、3つめの必要書類の準備。字を書くのが苦手な人にとって、履歴書を直筆で書くのはかなりしんどいです。また就活説明会を検索したり、スーツを着なきゃならないことに、ストレスを感じやすくなります。

面接の繰り返しがめんどくささをアップ

先ほど紹介した5つのめんどうなことに加えて、メンタル面の問題もあります。たとえば「就活できなかったらどうしよう」という将来に対する不安。何社も不合格になると「どうせやってもムリ」とモチベーションが低下するリスクも。どんなに「がんばるぞ!」と思っていても、繰り返される面接に「就活はなんてめんどくさいんだ!」と感じてしまう人も多いのです。

就活はめんどくさいと思ってもいい

「就活はめんどくさい!」と思ってしまうポイントはあちこちにあります。ですので、「めんどくさいと思ってはダメ」と自分を責めないこと。”就活は面倒なもの”と思っているくらいでちょうどいいのです。しかし、面倒だからと言いわけをして何もしないのはダメ。面倒な就活を乗り切るコツを知りましょう。つまり就活では面倒なことに対して、いかに対処するかが求められているのです。そこで次からは、面倒な就活の対処法を考えていきますよ。

コピペできる作業を見極めて効率化せよ

就活のめんどくさいことをカテゴリー分けするなら、作業面とメンタル面の2つ。作業面においてめんどくさいと思うことに着目してください。たとえば、履歴書を書くこと、求人を探すこと、面接の練習をすることなどがあると思います。そういった作業の中で、コピペできる作業はありませんか。たとえば履歴書。1つフォーマットを作ってしまえば、書くという作業は発生するものの、考える作業は省略できますよね。考える時間を短縮できれば、ほかにやるべきことに時間を有効活用できます。何社も受けて途中でスタミナ切れになってしまう人は、全部1から繰り返すのが原因。ゴールが10だとしたら、1よりも4からスタートすれば負担は少なくなります。すると、メンタル面にも余裕が生まれ、悩みごとも減るという相乗効果も。では、どのようにしたら4からスタートできるのでしょうか。

人の手を借りることが大切

めんどうだ!と途中で投げ出さないようにするためには、最初の段階が超大事。最初に完璧な履歴書を準備すれば、あとはそれをコピペし作業を簡略化できます。どのように完璧な履歴書を作ればよいのでしょうか。それは、人の手を借りること。自分で自分のことを理解するのはとても難しいです。一方、他人なら客観的に判断できるので「ここ強みだよね」というポイントがわかります。また他人でも、就活の専門家なら「就活においての強み」に気づける可能性も大。つまり内定をゲットしやすくなるといえます。求人探しや、面接の練習でも人の手を借りられる点もありますよ。社会人にとっての進路指導の先生を探すなら、就活サイトがおすすめです。専門家の力を借りることによって、めんどくさい就活がもっとスムーズになりますよ。

めんどくさい就活を乗り切ろう

今までの就活をひとりで頑張ってきたものの、思うような結果につながらない場合は、就活サイトを活用してみましょう。就活中からでもOKです。登録だけならスグに終わりますし、無料で書類のチェックや相談ができるサイトも。効率化できる点がないか再チェック!スタミナを使うべきところに集中して使い、良い結果につなげましょう。